さて始まりましたお仕事相談室

お仕事相談室概要とメンバー紹介
転職エージェントである
が、読者さんの仕事に関するお悩みに解決するコーナーである。
は転職したことないから、みんなの代わりにバカな質問をする人です。
今回の相談こちらです
『インターンから新卒入社したけど、ギャップが辛すぎて辞めたい』
学生時代からインターンなどでお世話になった不動産系のスタートアップ企業になりゆきで新卒として入社したのですが(なりゆきというかここしか選択肢がなかった)、正社員になった途端にコミット量が増えすぎて辛くて辞めたくて仕方ありません。
具体的にいうと、インターンの時は作業だったのですが、入社後は仕事に対する責任が爆上がりしてしまって、土日でもガンガン連絡が来ます。土日ぐらいは休ませて欲しいと思うのですがこれはおかしいでしょうか?
もともと不動産業界に興味がなかったにも関わらず入社したのが間違いだったのかもしれませんが、今辞めるのは逃げになってしまうのでしょうか。
だったら辞めればいいと思うのですが、気にしているのは入社して2週間しか経っていないことで、ここまで短いと次の転職にも響いてしまうでしょうか?
23歳 不動産系のスタートアップでマーケ職
ペンネーム「意識が高かったひと」さん
コンテンツ
転職エージェントからの回答
こういう、入社してすぐに転職したい(今の職を辞めたい)って人がきたらどうするの?
実際うちの(転職エージェントを利用する)お客さんとかでこういう人がいる、っていうのを言うね。
それで自分との違いがわかるんだよね。
「こういうことをやってるよ」とか、「こういうことをやったら(売上)取れてるよ」とか。
うまくやっている人との差を話しして、まずはそこまでやってみたら?っていう感じで・・・
それで自分との違いがわかるんだよね。
「こういうことをやってるよ」とか、「こういうことをやったら(売上)取れてるよ」とか。
うまくやっている人との差を話しして、まずはそこまでやってみたら?っていう感じで・・・

へ〜意外
まずは今の仕事を続ける方向なんだ
まずは今の仕事を続ける方向なんだ
「不動産向いてないんです・・・」って言ってる人って、不動産のことをちゃんと勉強していないし
ありえそう笑
極めてないんだよ。
じゃあ、「売れてる人はどういう風に売っているのか」とか
じゃあ、「売れてる人はどういう風に売っているのか」とか
加瀬さんに関しては不動産に詳しすぎて「不動産屋さんですか!?」とか言われてますからね、もはや笑
不動産屋さんか保険屋さんかって言われてる
そこまでやってダメだったら変えれば(転職)いいと思うよ。
流石に2週間じゃわからないよね。その仕事があってるかどうかなんて
流石に2週間じゃわからないよね。その仕事があってるかどうかなんて
でもさ汚い話、「転職したいです」って人がきたら転職させたら自分たちのお金になるわけじゃん。
転職したい!って気持ちはあるわけだし
転職したい!って気持ちはあるわけだし
基本的に(転職)する方向には持っていきたいよ、紹介者はいるから
俺は(転職)市場を考えますね

市場?
そんなにバンバン転職させたら、後々うちが紹介できなくなっちゃうんで。
日本では、転職回数が多いと仕事が長続きしない人、みたいなネガティブなイメージを持つ人って多いじゃないですか
日本では、転職回数が多いと仕事が長続きしない人、みたいなネガティブなイメージを持つ人って多いじゃないですか
それはあるわ
転職回数が多くなっている世の中の流れに、企業が受け入れる体制が追いついていない。
っていうことは市場がキツくなるだけなんですよね。
だったら、(転職希望者が)もうちょっと頑張っていけるように話をするのがビジネスとしてはベストなのかなと
っていうことは市場がキツくなるだけなんですよね。
だったら、(転職希望者が)もうちょっと頑張っていけるように話をするのがビジネスとしてはベストなのかなと
なるほどね
素晴らしい。
まあ、どこまでできているのか、っていう。
「諦めるの早くね?」っていう。
例えば準備運動だけで、「今日の体育、無理かも」っていうレベルじゃん笑
まあ、どこまでできているのか、っていう。
「諦めるの早くね?」っていう。
例えば準備運動だけで、「今日の体育、無理かも」っていうレベルじゃん笑
わかりやすい笑
2週間くらいでキツくなったから辞めたい、っていうのは・・・
2週間くらいでキツくなったから辞めたい、っていうのは・・・
それはもう逃げだよね、単純に。

そもそも、選択肢がない状態だからそこに入ったわけじゃん?
もっと見るべきだったんだよ、就職する前に。
それで、今後転職するんだったら入る前にもっと調べるべき。
あと、求人とネットの情報だけだとわからないから、興味がある業種の人に会いに行く
もっと見るべきだったんだよ、就職する前に。
それで、今後転職するんだったら入る前にもっと調べるべき。
あと、求人とネットの情報だけだとわからないから、興味がある業種の人に会いに行く
インターンの時と実際に就職したあとの、数字に対するコミットの違いについては?この人は、土日とかもガンガン連絡が来てたらしいんだけど
不動産屋ってサービス業じゃん。
サービス業って、レスの速さと信頼関係だと思うのね。
もし自分が物件を買うとしたら、(金額が)高いじゃん。
すぐにレスを返してくれる人とかにつくじゃん。
だから、信頼をつけるために一番キツイ営業に行ってるんだよ
サービス業って、レスの速さと信頼関係だと思うのね。
もし自分が物件を買うとしたら、(金額が)高いじゃん。
すぐにレスを返してくれる人とかにつくじゃん。
だから、信頼をつけるために一番キツイ営業に行ってるんだよ
あ〜
インターンの時ってほんの上澄みの部分しかやらせてくれないんだから、わかるわけないんだよ。
それで正社員になったら、売上をあげるっていう方向に矢印が変わるわけじゃん。
『(インターンの時は)勉強させてもらう』から、『売上をあげる、貢献する』に完全に変わるから内容は違うに決まってるじゃん、って。
例えば職業体験で、自分たちがまんまやってることをやらせるか、っていったらやらせないよね
それで正社員になったら、売上をあげるっていう方向に矢印が変わるわけじゃん。
『(インターンの時は)勉強させてもらう』から、『売上をあげる、貢献する』に完全に変わるから内容は違うに決まってるじゃん、って。
例えば職業体験で、自分たちがまんまやってることをやらせるか、っていったらやらせないよね
そりゃそうだ
インターンと入ってからは、矢印が変わるんだからそりゃ違うでしょ、と
(とは言いつつも)不動産は大変そうだな、とか思っちゃうけどな・・・
もちろん向き不向きはあるよ。
マッチする人はクソ稼いでる
マッチする人はクソ稼いでる
そりゃまあね
以前まではニートとかやってたのに、今はタワマン最上階に住んでるみたいな人もいるし、実際
夢のある世界・・・
あと日本一の不動産屋さんの話なんだけど、月契約が80戸とか
ヤバ・・・
ローンを通す会社とかで表彰されてるんだよね。
年間契約が273戸とか、バケモンだよ笑
多分日本一。
その人は全部、基本紹介
年間契約が273戸とか、バケモンだよ笑
多分日本一。
その人は全部、基本紹介
スゴイね・・・
自分で買ってるんだろうね
もちろん自分で何棟も持ってる。
だから、実際にお客さんの話にのれる
だから、実際にお客さんの話にのれる

なるほどなるほど
2年連続くらいで日本一なんだけど、2位との差が100件くらいある笑
自分でも80部屋くらい持ってる。
1棟丸ごととか持ってて・・・
自分でも80部屋くらい持ってる。
1棟丸ごととか持ってて・・・
スゴ・・・
日本一売ってる営業マンでもあり、日本一物件持ってる人。
そういう人は、自分の収支を見せられるから最強じゃない?笑
そういう人は、自分の収支を見せられるから最強じゃない?笑
「(自分には勧めるのに)なんで買わないの?」ってなっちゃうもんね
営業マンで知識がない人とかから買えないじゃん。
話を戻すけど、そこの勉強が終わってない状態で辞めちゃうのはどうなの?どこまで不動産極めたの?っていうこと
話を戻すけど、そこの勉強が終わってない状態で辞めちゃうのはどうなの?どこまで不動産極めたの?っていうこと
人間関係とかもあるだろうけどなぁ・・・
インターンの時優しかったけど、入ったら怖かったり厳しかった、ギャップがあったっていうのは、そりゃそうだよ。
だって(インターンは)うちの社員じゃないのに厳しくできないじゃん笑
だって(インターンは)うちの社員じゃないのに厳しくできないじゃん笑

そりゃそうだ!
意味わからないよね笑
意味わからないよね笑
ギャップがあったとか、思っていたのと違ったってよくあるパターンじゃん
じゃあ、「もうちょっと頑張りな」って返すこともあるんだ
俺はそうだね。
まあ、上司からは怒られたけど笑
ヒアリングして「この方向だったら転職したいかも」って転職する可能性があるんだから、それを見出してあげるのがお前の仕事だ、って
まあ、上司からは怒られたけど笑
ヒアリングして「この方向だったら転職したいかも」って転職する可能性があるんだから、それを見出してあげるのがお前の仕事だ、って
結局さ、わかりやすい期間でいうとどれくらい1つの仕事をしてれば不利にならないかな?
関係ないです!って言いたいところですが、やっぱり人事は前職の経歴も見ますからね。最低でも1年、できるなら2年は続けて欲しいです。
そうだね、最低1年かな。
1年やってればなんとか格好はつくと思うし、あとは単純に1年以下でその仕事を理解しきるっていうのは難しいと思うよ。
1年やってればなんとか格好はつくと思うし、あとは単純に1年以下でその仕事を理解しきるっていうのは難しいと思うよ。
まとめ
仕事はいつ辞めてもいい、お手伝いもします。
だけど、本当に次の仕事のことも考えればできれば2年、最低1年は仕事を続けて欲しい。
