基礎知識

退職と退社って意味は違うの?履歴書に書くときはどっちを使うべき?

退職代行を考えているなら絶対に"J-NEXT"がオススメ!
  • 1追加費用一切なし!2万円ぽっきり!
  • 2人事のプロが円満退職を代行!
  • 3面倒な退職手続きを楽らく解決!
    退職スターターキットプレゼント!

退職完了後も24時間時間365日サポート体制が充実!
「引っ越紹介割引サービス」「無料転職サポート付き」

退職退社、この二つの似たような言葉の違いがわかりますか?

片方は「職をやめる」、もう片方は「会社をやめる」という字で、どちらも「仕事をやめる」という意味があります。

しかし、厳密には完全に同じ意味を持つわけではありません。

使いどころによっては全く違った意味を持つ二つの言葉、例えば履歴書に書くときはどちらを使うべきなのか迷いますよね。

今回は、「退職」と「退社」の違いについて解説します。

「退職」は仕事を辞めること

退職」は、文字通り仕事を辞めることです。

退職届」に「退職願」、勤めている会社や職場を辞める際に提出する書類は「退職」が使われていますね。

ちなみに会社から一方的に雇用契約を解約されて仕事を辞める場合は、退職ではなく「解雇」です。「退職」は、解雇以外の仕事を辞めること全般をさしています。

例えば、次のような場合は全て「退職」となります。

  • 労働者から労働契約の解除を申し出た場合
  • 労働者本人が亡くなった場合
  • 定年をむかえた場合(定年退職)
  • 契約社員が期間満了をむかえた場合
  • 休職期間が終わっても復職しなかった場合

「退社」は「仕事を終えて会社を出る」という意味もある

一方の「退社」は「退職」と同じく「仕事を辞める」という意味がありますが、加えて「仕事を終えて会社を出る」と同じ意味も持っています。

「会社を辞める」と「仕事を終えて会社を出る」は、全く意味が違いますよね。使いどころによっては、相手を混乱させてしまう可能性もあるので注意が必要です。

似たような言葉に「退勤」というものもありますが、こちらには「会社を出る」という意味は含まれていません。

会社を出たとしてもカフェなどで仕事を続けている場合、まだ「出勤」している状態となり「退勤」には当てはまらないのです。

履歴書には「退職」が好ましい

では、履歴書に書く際は「退職」と「退社」のどちらがいいのでしょうか?

どちらも「会社を辞める」という意味を持っているので、どちらを書いても間違いではありません。

ただ、やはり二つの意味を持つ「退社」よりは、明確に「会社を辞める」という意味を持つ「退職」を使用するのがベストでしょう。

また会社勤め以外の場合、例えば公務員や病院勤務などの方が仕事を辞める場合は、辞めるのは会社ではないので「退職」を使うのが適切です。

ほかにもある似たような言葉

ややこしい「退職」と「退社」ですが、ほかにも似たような言葉があります。

意味を混同してしまう前にチェックしておきましょう。

離職

離職」は、「職務から離れる」と「職業から離れる」という二つの意味を持つ言葉です。

職務から離れる」は、任されていた仕事や所属していたプロジェクトなどから離れることをさします。

職業から離れる」は、その仕事を辞めることをさします。こちらは「退職」と同じよな意味ですが、ハローワークなどの公的機関で使用されることが多い言葉なので履歴書に使われることはほとんどありません。

辞職

辞職」もニュースなどでよく聞く言葉です。

これも会社を辞めるという意味を持つ言葉ですが、「解雇」以外全般をさす「退職」とは違って、「辞職」は自分の意思で仕事を辞める場合のみ使用します。

定年退職」という言葉はありますが、「定年辞職」とは言いませんよね。

また、どちらかといえば課長より上の役職に就いている場合に使うのが一般的です。役職は辞めても会社に残る場合も「辞職」を使用します。

退職代行ならJ-NEXT

J-NEXTが選ばれる理由
費用
20,000円追加費用無し
対応時間
24時間365日
退職事例
全事例を紹介中
特長

引っ越し紹介割引サービス

無料の転職サポート付き