退職の準備

【違法】退職を拒否されたらどうする?確実に退職する方法を解説

退職代行を考えているなら絶対に"J-NEXT"がオススメ!
  • 1追加費用一切なし!2万円ぽっきり!
  • 2人事のプロが円満退職を代行!
  • 3面倒な退職手続きを楽らく解決!
    退職スターターキットプレゼント!

退職完了後も24時間時間365日サポート体制が充実!
「引っ越紹介割引サービス」「無料転職サポート付き」

退職 拒否 アイキャッチ

「会社に退職を拒否されてしまった…」「退職を拒否されたらどうすればいいんだろう…」

このような悩みを抱えていませんか?

もう会社を辞めたいと思って退職の意向を伝えても、会社が退職を認めてくれない場合があります。

退職したいのに退職できず、そのまま会社で働き続けるのはつらいですよね。また、退職を申し出たことでパワハラを受けてしまうこともあるかもしれません。

そこでこの記事では、以下のことを解説していきます。

  • 退職の拒否はできるもの?
  • 退職を拒否されたらどうすればいい?
  • 退職の方法と流れは?

退職を拒否されたからといって我慢し続けることはありません。退職を拒否されたときの対処法を理解し、無事に会社を退職しましょう。

後腐れなく会社を辞めたい、転職したいという方はぜひ退職代行を利用してサクッと会社を辞めることが一番オススメです。退職代行から会社に連絡してもらえば、明日からは会社に行かなくて良いのです!

J-NEXTならメールだけでなく電話やLINEも24時間対応!真夜中でも早朝でも相談したいときに対応できるのはJ-NEXTだけです!

退職代行とは?今すぐLINE無料相談

退職の拒否は違法!会社に退職を断る権利はない

力強く指をさす男性

労働者からの退職の申し出を会社側が拒否するのは違法です。退職について、民法では以下のように定められています。

(民法627条)当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用:民法e-Gob-法令検索

このように退職は労働者に与えられた当然の権利。「もう退職したい…」と感じたらいつでも辞められることが法律で保障されています。

一方、会社側に労働者の退職を拒否する権利はありません。労働基準法5条で、以下のとおり定められているためです。

(労働基準法第五条)使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によつて、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。
引用:労働基準法e-Gob-法令検索

つまり労働者からの退職の申し出を拒否するのは、労働基準法に違反する行為。会社に退職を拒否されたからといって、おとなしく応じる必要はありません。

退職を拒否されたくないなら退職届を出すべき!退職願との違いを解説

クエスチョンカード

退職の意思が固く、会社に退職を拒否されたくなければ退職届を提出しましょう。よく勘違いされますが、退職願では会社を辞められません

退職届は、会社に対して「退職する」という明確な意思を示すもの。受理された時点で退職となり、会社側は撤回できません。

それに対して退職願は「退職したい」という希望を示すもの。あくまで希望なので受理されても退職になりませんし、会社側が撤回することも可能です。

そのため退職願では会社を辞められません。退職したいのなら、提出するのは退職届です。

退職届について以下の記事で解説しているので、こちらも参考にしてみてください。

退職届
退職届はどうやって書く?いつ出す?退職願や辞表との違いは?退職したい・・・でも、退職届ってどうやって書くの? という悩みを抱えている方は多いと思います。 生きているうちに退職届を書く...

退職を拒否された場合どうすればいい?3つの対処法を解説

対処法

もし会社に退職を拒否されてしまったら、どうすればいいのでしょうか?退職を拒否されたときの対処法は、以下の3つです。

  1. 退職届を内容証明郵便で郵送する
  2. 労働基準監査署や弁護士に相談する
  3. 退職代行を使う

順番に見ていきましょう。

1.退職届を内容証明郵便で郵送する

前述したとおり退職届は、受理された時点で退職が決まります。しかし会社の中には退職届を破棄し、受け取っていないと主張されてしまうことも。

このようなことを防ぐために退職届を内容証明郵便で郵送しましょう。

内容証明郵便とは、いつ誰から郵送された文書かを郵便局が証明してくれるもの。郵便局が証明してくれるため、会社側は退職届を受け取っていないと主張できません。

管理人
管理人
確実に退職届を受理させたいなら、内容証明郵便で郵送しましょう。

2.労働基準監査署や弁護士に相談する

労働基準監査署とは、労働基準法などの法律を守らない会社をとりしまる機関です。

前述したとおり、会社が退職を拒否するのは違法。そのため労働基準監査署に相談すれば、会社に対して是正勧告を行えます。

しかし中には「損害賠償を請求するぞ!」と脅してくる会社もあるかもしれません。

そのような場合は、弁護士に相談するのも有効。弁護士に相談すれば、会社とのトラブルに法律に沿って対処してもらえます。

また、パワハラを受けていた場合は損害賠償の請求も可能です。

3.退職代行を使う

会社に拒否されることなく退職する1番かんたんで確実な方法は、退職代行を使うことです。

退職代行は代わりに退職の意向を会社に伝えてくれるので、会社に行くことも上司と顔を合わせることもなく退職できます。

「退職代行なんて違法なんじゃ?」と思うかもしれませんが、退職代行が行うのは退職の意向を伝えることまで。

管理人
管理人
そのため非弁行為にはあたらず、違法性はありません。

後腐れなく会社を辞めたい、転職したいという方はぜひ退職代行を利用してサクッと会社を辞めることが一番オススメです。退職代行から会社に連絡してもらえば、明日からは会社に行かなくて良いのです!

J-NEXTならメールだけでなく電話やLINEも24時間対応!真夜中でも早朝でも相談したいときに対応できるのはJ-NEXTだけです!

退職代行とは?今すぐLINE無料相談

さらに詳しいことは、以下の記事を参考にしてみてください。

退職代行は法律違反?非弁活動について詳しく説明2018年ごろから話題を集めるようになった退職代行サービス。 利用者も増えて、ひと月の相談件数が数百件にのぼる業者も出てくるように...

退職する方法と退職までの流れをわかりやすく解説

封筒とボールペン

退職するまでの具体的な流れは、以下のとおりです。

  1. 退職届を提出する
  2. 仕事の引き継ぎを行う
  3. 備品を返却する
  4. 離職票を受け取る
  5. 保険・年金・税金の手続き(就職先が決まっていない場合)

順番に見ていきましょう。

1.退職届を提出する

上司に直接退職の意向を伝え、退職日を決めるのが一般的な流れですが、会社によっては退職を拒否されてしまうかもしれません。

もし拒否された場合は退職届を提出し、会社を辞める明確な意思を示しましょう。

退職届を提出しても、破棄されてしまっては意味がありません。破棄を防ぐためにも、前述した内容証明郵便で郵送しましょう。

退職届が受理されたら、退職が確定し撤回できなくなります。

管理人
管理人
本当に退職するべきか、よく考えて決断しましょう。

2.仕事の引き継ぎを行う

今まで自分が行っていた仕事を他の社員に引き継ぎましょう。きちんと仕事の引き継ぎを行うことで、仕事が滞るといったトラブルを防ぐことができます。

スムーズに引き継ぎを行う方法を以下の記事で解説しているので、参考にしてみてください。

異動や退職、後任への仕事の引き継ぎをどうすればいいのか?退職や部署異動など、ずっと同じ職場で働き続ける人は少ないでしょう。 そのときに必要なのが、後任者への引き継ぎです。 しかし引...

3.備品を返却する

名刺や社員証など、会社から借りていた備品はすべて返却しましょう。返していないものがあると会社に不審がられ、トラブルにつながるかもしれません。

もしなくした備品があった場合は、会社に正直に相談しましょう。

4.離職票を受け取る

会社から発行される離職票を受け取りましょう。離職票は退職したことを証明する書類で、国民保険や失業保険の申請に必要です。

社員の退職が決まった場合、会社側は離職票を10日以内に発行する義務が発生します。そのため基本的には何もしなくても、会社側から離職票が発行されます。

しかし中には離職票を発行してくれない会社も。

管理人
管理人
離職票が発行されなかった場合は、こちらから会社に請求しましょう。

離職票については、以下の記事で詳しく解説しています。

退職証明書とは?どんなときに使う?離職票との違いは?会社を退職したとき、会社から発行される書類というものがあります。 それがと「退職証明書」と「離職票」です。 どちらも会社を辞...

5.保険・年金・税金の手続き(就職先が決まっていない場合)

就職先が決まっていない場合は、以下3つの公的な手続きを行う必要があります。

  1. 失業保険の給付手続き
  2. 健康保険の変更手続き
  3. 年金の種別の変更手続き

これらの手続きは、就職すると会社側に行ってもらえるものです。しかし就職先が決まっていない場合は、自分で行わないといけません。

もし、本当に仕事が嫌ですぐに辞めたいとなった時には、退職代行の利用を検討してみてください。退職代行を通して会社に連絡すれば、明日からは出社する必要はありません

LINEも電話も24時間対応はJ-NEXTだけ!是非気軽にご相談ください。

退職代行とは?今すぐLINE無料相談

退職に必要な全ての手続きを代わりに行ってくれるので、もう職場に顔を出したくない人でもスムーズに仕事を辞めることができます。

詳しい手続きは、以下の記事で解説しています。

退職後 手続き アイキャッチ
もう退職後の手続きには迷わない!スムーズな手続き方法を徹底解説退職を考えているものの、退職後の保険や年金などの必要な手続きを思うと、なかなか踏み出せませんよね。しかし、必要な書類や手順さえ分かれば、退職後の手続きはそう難しいものではありません。本記事では、スムーズに退職後の手続きができる手順を、詳しく解説しています。すでに退職した人にも役立つ内容なので、ぜひご覧ください!...

退職の拒否に関するよくある5つの疑問

疑問に思うビジネスマン

ここからは、退職の拒否に関するよくある5つの疑問を解説します。

  1. 有期契約社員の場合は退職を拒否できる?
  2. 退職を会社都合で引き伸ばされている場合はどうすればいい?
  3. 退職届を提出したあとに懲戒解雇されることはある?
  4. 退職の拒否はパワハラになる?
  5. 有給消化を拒否されたらどうすればいい?

順番に見ていきましょう。

1.有期契約社員の場合は退職できる?

ここまで解説してきた内容は、正社員のように期間を定めない雇用の場合です。有期契約社員のように期間が定められている場合は、契約期間終了前の退職はできません

雇用契約について、民法では以下のように定められています。

(民法628条)当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。
引用:民法e-Gob-法令検索(太字は引用者による追記)

 

つまり有期契約社員が退職するには、契約を終了するだけの理由が必要。特別な理由がなければ、契約期間中の退職はできません。

2.退職を会社都合で引き伸ばされている場合はどうすればいい?

退職を申し出ても、人手が足りないなどの会社都合を理由に退職を引き伸ばしてくることがあります。

仕方のない理由にも思えますが、人手が足りないのは会社側の問題

管理人
管理人
退職時にこちらが気にすることではありません。

また、会社都合で退職を引き伸ばした場合その後応じてくれるとは限りません

会社が応じる様子がなければ、退職届を内容証明郵便で提出しましょう。

3.退職届を提出したあとに懲戒解雇されることはある?

退職届を提出したあとに懲戒解雇されることはありません。懲戒解雇は、雇用関係が続いていなければできないためです。

退職届を提出し受理されると、その時点で会社との雇用関係が終了。会社は懲戒解雇できなくなります。

管理人
管理人
しかし退職願を提出していた場合は、雇用関係を終わらせることができません。そのため、懲戒解雇も可能です。

懲戒解雇について、以下の記事で詳しく解説しています。

懲戒解雇とは?懲戒解雇される5つの代表例と、再就職への影響を解説懲戒解雇と普通の解雇は何が違うのか、そしてどんな場合に懲戒解雇されてしまうのか。 「懲戒解雇」という言葉自体は知っていても、内容を...

4.退職の拒否はパワハラになる?

退職の拒否自体は、パワハラになりません。

しかし退職を申し出たことで「損害賠償を請求するぞ!」といった脅しやいじめがあれば、パワハラに該当します。

パワハラによって身体に影響が出ていた場合は、労災が認められることも。労働基準監査署や弁護士に相談し、適切に対処しましょう。

5.有給消化を拒否されたらどうすればいい?

有給消化を拒否することは、労働基準法に違反する行為です。有給取得について、労働基準法では以下のとおり定められています。

(労働基準法第39条)使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。
引用:厚生労働省

会社に半年以上継続勤務し、そのうち8割以上出勤していれば有給を取得可能。勤務期間ごとの有給取得日数を以下の表にまとめました。

を以下の表にまとめました。

勤務期間 有給日数
半年 10日
1年半 11日
2年半 12日
3年半 14日
4年半 16日
5年半 18日
6年半 20日

 

法律上これだけの日数の有給を取得できます。しかし会社が有給消化を拒否してきた場合、強く申請しても取得できる可能性は低いです。

有給消化を拒否された場合の対処法は、以下の記事を参考にしてみてください。

退職時の有給消化に大切な3つのポイント!拒否されたときの対処法は?有給の取りやすさは会社によっても大きな差があり、「退職時に多くの有給が残ってしまった・・・」という人も多いですよね。 その場合、「...

まとめ〜「退職代行」を使えば拒否されることなく退職できる!

OKサインをするビジネスウーマン

最後にここまでの内容をまとめます。

  • 退職を拒否するのは法律違反
  • 退職を拒否されたくなければ、退職届を提出する
  • 退職を拒否されたら、労働基準監査署や弁護士に相談する

退職は法律で定められた労働者の権利です。会社側に退職を拒否する権利はなく、退職を申し出られた場合は応じないといけません。

退職時は会社に退職届を提出します。退職願では退職の希望を伝えるだけなので、会社側が撤回できてしまいます。しかし退職届は、明確な退職意思を示すもので撤回できません

もし退職を拒否されたら、労働基準監査署や弁護士に相談しましょう。法律に沿って会社に是正勧告や、場合によっては損害賠償請求も可能です。

しかし退職を拒否する会社に対して、自分であれこれと対処するのは手間がかかります。外部に相談することなく、もっと楽に退職したいのではないでしょうか。

その場合は前述した「退職代行」を使ってみましょう。

  • 上司と顔を合わせることなく退職できる
  • メール、電話、LINEでやり取り可能
  • 雇用形態に関係なく利用できる

中でも「J-NEXT」は業界最安値の20,000円で利用できます。どうしても辞めづらい時は相談してみてくださいね。

LINEも電話も24時間対応はJ-NEXTだけ!是非気軽にご相談ください。

退職代行とは?今すぐLINE無料相談

 

退職代行ならJ-NEXT

J-NEXTが選ばれる理由
費用
20,000円追加費用無し
対応時間
24時間365日
退職事例
全事例を紹介中
特長

引っ越し紹介割引サービス

無料の転職サポート付き